トップページ > 手術・検査 > 全身麻酔について|麻酔リスクと動物への負担を最小限に

全身麻酔について

手術には麻酔が必要です。

 

手術他、一部の検査や処置には全身麻酔が必要です。

日々、薬や技術の進歩により、麻酔に関する安全性は向上しています。しかし、残念ながら、100%安全にな麻酔はありません。
基礎疾患がある場合は、より麻酔関連死や麻酔後合併症などのリスクが特に高リスクになってきます。
当院ではこのような麻酔リスクや動物への負担を限りなく軽減できるよう心がけています。

・麻酔前検査
麻酔前には麻酔前検査(血液検査・胸腹部X線・腹部超音波・尿検査、心臓超音波検査など、その子に合わせてカスタマイズ)を行います。
その時の体の状態を把握し、それに合わせた麻酔のプロトコール(手順・計画)を作成します。


麻酔の流れ

Flow 1 血管確保
麻酔をかける前に、血管へ留置する針を挿入(血管確保)します。スムーズな麻酔の導入、術中の点滴や薬剤投与、緊急薬の投与などが可能となります。※四肢の血管部位の毛刈り実施
全身麻酔①
Flow 2 薬剤投与
手術の前に麻酔前投与薬(坑コリン剤、鎮静剤、鎮痛剤等)を投与することで、手術中に生じて欲しくない悪い反応を軽減させることができます。
全身麻酔②
Flow 3 気管挿管&吸入麻酔
麻酔前投与薬を静脈注射した後、動物の意識がなくなってから気道を確保するための気管チューブを挿管します。気管挿管後、吸入麻酔薬を用いて全身麻酔を維持します。
※必要に応じて局所麻酔(痛みを感じる神経を一時的に麻痺させる方法)も併用
全身麻酔③
Flow 4 覚醒
手術(検査、処置)終了後、麻酔薬から離脱し、徐々に目を覚まします。


生体監視モニターの設置

図3
麻酔中には心電図、血圧、酸素飽和度、呼吸、体温などの重要な項目を生体監視モニターでモニタリングしながら手術を行います。
異常にいち早く気付き、対応ができるようになります。


硬膜外麻酔について

当院では腹腔内手術等における周術期の疼痛緩和を目的として、硬膜外麻酔を実施しています。
腰から針を刺して、神経に直接痛み止めを作用させる局所麻酔法で、全身麻酔と併用します。

【硬膜外麻酔の利点】
Merit ① 
局所麻酔を併用することで、手術中の全身麻酔薬の減量でき、麻酔合併症のリスクを減らすことができます。

Merit ② 
手術後の痛みを大幅に緩和することができます。


硬膜外麻酔の流れ

図1
【Flow ①】
全身麻酔下で伏せにし、針を刺す場所の位置を決め、毛刈り・消毒を行います。


図2
【Flow ②】
腰椎と仙椎の間から、針を刺入します。電気刺激法によって適切な場所に針があることを確認してから鎮痛薬を投与します。


硬膜外麻酔の穿刺場所

スクリーンショット 2024-09-25 162827腰椎と仙椎の間から針を刺します。
脊椎の中にある脊髄のすぐ近くの硬膜外腔という場所に、鎮痛薬をいれます。



硬膜外麻酔の注意点

・腰部の毛刈りが必要です
・硬膜外麻酔実施後、後ろ足のふらつきが出る場合があります。
 多くは半日から1日程度で回復しますが、大型犬は2~3日作用が残り入院が長引くことがあります。
いるか動物病院ロゴ
[ 電話番号 ]054-268-4333
[ アクセス ]静岡市駿河区みずほ3-1-1
[ 診察対象 ]犬、猫、うさぎ
[ 診察時間 ]9:00~12:00/16:00~19:00

日曜日は終日休診、木・祝日は午前のみ診療となります。

09:00~12:00
16:00~19:00

ページの先頭に戻る