整形外科について
愛犬や愛猫に以下のような整形外科に関するトラブルが認められた際には、是非ご連絡下さい。
当院では整形外科を専門とする獣医師による診察を行っております。
当院の獣医師が診察した後に、整形外科担当医に引継ぎをさせていただきます。
当院の整形外科疾患実績
骨折、脱臼、靭帯の断裂など外傷で起こってしまうもの、遺伝性や先天性に異常を起こしてしまうものなど、動物には様々な整形外科疾患があります。
特に整形外科の病気は非常に痛みが強く、早急な治療が必要となります。
当院の整形外科診療でよくみられる病気の一部を4つご紹介します。
骨折全般
骨に強い力が加わると骨折が起こります。部位や折れ方に応じて治療法が変わり、年齢も考慮されます。骨折は多くの場合、外力によって発生し、皮膚や神経、血管、筋肉、内臓にも損傷を伴うことがあります。また、合併症によって検査や手術、術後の対応や費用も異なります。当院では、手術難易度の高い小型犬の橈骨・尺骨骨折の手術実績もございます。
パテラ(膝蓋骨脱臼)
膝蓋骨脱臼は、膝が伸ばせない疾患であり、内科的な治療では改善しません。症状にはグレードがあり、根本的な治療は手術による整復のみで、症状がある場合や機能障害が強い場合は手術が推奨されます。特に小型犬(トイプードル・チワワ・ポメラニアン等)で重度の脱臼がある場合は、放置すると筋肉や骨に異常が進行するため、手術が勧められます。
大腿骨頭切除
大腿骨頭切除は、レッグ・ペルテス病や股関節形成不全症などの外科的治療法で、大腿骨頭を切除して股関節の機能回復を図ります。小型犬では予後が良好ですが、大型犬では回復に時間がかかり、完全な機能回復は難しいことが多いです。術後は筋肉の萎縮を防ぐため、早期のリハビリが重要です。
前十字靭帯断裂整復手術(TPLO)
TPLO手術(脛骨高平部水平化骨切り術)は、動物の前十字靭帯損傷に対して非常に効果的な治療法です。この手術は高い成功率を誇り、術後の経過が良いという結果が世界中で確認されています。膝関節の安定性を向上させることで、今後の関節障害のリスクを減少させ、痛みを軽減します。
当院の整形外科担当獣医師の紹介
![]() | 上野 文洋 Fumihiro Ueno <経歴> ■ 出身校 日本大学 生物資源科学部 獣医学部 ■ 専門 総合診療科・整形外科・神経科 ■ 資格 日本小動物整形外科協会認定医 ヨーロッパ小動物外科認定医(ISVPS GPCert) |